飛騨高山おすすめ観光5選 癒し旅と散歩 コロナ自粛後の様子
6月19日、政府の都道府県をまたいだ移動の自粛要請が、全国で全面的に解除されました。コロナ前は毎月のように小旅行に出かけていましたが、自粛令に伴い引き籠ること早3ヶ月半。解除を受けて久々の小旅行に飛騨高山へ行ってきました。
コロナ後の観光地の様子や、旅行好きには気になる政府のGO TO トラベルキャンペーンについてまとめましたので、解除後の旅行をどうしよう…と思っている方はぜひ参考にしてください!
Contents
栃木県飛騨地域のコロナ状況
高山のコロナ自粛時や今の状況はどうなの?
岐阜県の飛騨地域3市1村は、政府の緊急事態宣言が全面解除された25日まで、新型コロナウイルス感染者を1人も出さなかった。飛騨高山や世界遺産の白川郷、下呂温泉など日本有数の観光地がある地元では「奇跡的」との声が上がるが、新型コロナが観光業に与えた打撃は甚大だ。
岐阜新聞Webより
5月14日の岐阜県での緊急事態解除後も5月末迄は多くのホテルや土産店が休業を継続。
多くの宿泊施設や観光客向け店舗は6月1日より再開しはじめた状況。
筆者が訪れた6月27日時点では、8割の店舗が再稼働していた印象で、高山もほぼ日常に戻りつつある状況でした。
飛騨高山の魅力
岐阜県北部、高山市に位置する飛騨高山は槍ヶ岳や乗鞍岳といった北アルプスの山々に囲まれた自然豊かな環境です。
風情ある街並みは小京都と呼ばれ、城下町として栄えた風情が今なお残る街です。
フランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では、高山は4回連続で最高評価の「3つ星」を獲得しているそう。
懐かしいようなのんびりとした時間の流れが感じられる場所なので、のんびり散歩がおすすめです。
おすすめ!高山でやってほしいこと5選
筆者の独断で選ぶ厳選高山観光です!
<その1>朝市で赤かぶの漬物を購入
![高山 宮川朝市](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5888-e1593333653226-300x185.jpg?resize=623%2C384&ssl=1)
宮川朝市 前行った時はお店も人も沢山で賑わいがあったけれど今はこんな感じ でもその分のんびりと歩けました
コロナ前より賑わい店舗数共に少ない印象です
赤カブの漬物を試食!
美味しい!
1袋250円を6袋1000円にしてくれると聞き、吟味…!
おまけにきゅうりをくれました!
![市でお漬物を買ったらおまけにくれた!朝どれキュウリ](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5875-e1593333752561-300x154.jpg?resize=621%2C319&ssl=1)
朝市でお漬物を買ったらおまけにくれた!朝どれキュウリ
高山の赤かぶのお漬物は絶品!
朝市では地元のおばあちゃんが自分でつけたお漬物が沢山売られていますので、お土産は絶対コレ
貰ったキュウリを美味しくいただくために、おいしそうなお味噌も買いました
![朝市で買った手づくりマスク](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5873.jpg?resize=620%2C465&ssl=1)
朝市で買った手づくりマスク かわいい
<その2>古い街並み散策
かつての城下町の中心部で国の重要建造物保存地区に指定されているエリアです。
古い街並みの中にある葡萄の木も建物と相まって素敵…!
出格子の連なる軒下には用水が流れ、様々な町屋が連なる様子に歴史を感じます。
![高山 古い街並み 藤木とカエルの置物](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5890-e1593334071695-300x245.jpg?resize=617%2C504&ssl=1)
門に絡む藤の木とカエルの置物 素敵…!
![高山 古い街並みの中にある睡蓮鉢](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5897.jpg?resize=617%2C463&ssl=1)
古い街並みとよく合う睡蓮鉢 中にメダカが泳いでいました
散歩の途中で出会ったマスク姿の鉄舟さん
![高山の高山陣屋前にある山岡鉄舟像](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5885-e1593334114704-300x181.jpg?resize=620%2C374&ssl=1)
高山の高山陣屋前にある山岡鉄舟像にもマスクが…!柄も合っていて思わずニヤリとしてしまう仕掛け素敵…!
朝市に行く前の人が少ない早朝と、賑わいのある午後との2回に分けての散歩がおすすめ!
<その3>酒屋で夏生原酒購入
『酒ばやし』と呼ばれる杉の葉を玉にした「作り酒屋の看板」を下げる酒蔵
日本アルプスに連なる飛騨の深き山々から湧き出る天然水で仕込まれる日本酒は絶品!
今の時期は、キリッと爽やかな夏限定の吟醸酒が出ているので、のんべぇとしてはお土産にしないわけにはいかない!
![高山 原田酒造](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5893-e1593334196907-300x218.jpg?resize=628%2C456&ssl=1)
原田酒造の杉玉
![高山 原田酒造](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5892-e1593334236965-300x212.jpg?resize=630%2C445&ssl=1)
創業が安政二年(1855年)という原田酒造 店内は重厚な雰囲気があります
![高山 原田酒造](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5872.jpg?resize=628%2C471&ssl=1)
人気No. 1だった夏吟醸とNo.2だった氷神
晩酌で開ける日が楽しみ!!!
<その4>お昼は高山ラーメン
スープは鶏ガラベースのあっさり醤油、麺は極細ちぢれ麺。通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いが、スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的である高山ラーメン。
昔ながらの優しい中華そばで、何杯でも食べられてしまいそうなくらいあっさりしているので、宿での夜ご飯が楽しみな人にも、真夏の暑さの中でも楽しめるラーメンです。
今回の旅ではどこで食べるか悩んだ挙句高山ラーメン老舗の「桔梗屋」へ
![高山ラーメン 桔梗屋](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5906-e1593334304936-300x163.jpg?resize=620%2C337&ssl=1)
高山ラーメン 桔梗屋 裏路地にあるので少しわかりにくい
食べログでも3.5評価(2020年6月末時点)という高評価なので、行列かと思いきや、すぐに入れました!
(ちなみにすぐ近くにある食べログ3.6評価の麺屋しらかわは開店前から長蛇の列…!)
桔梗屋の店内はアットホームな雰囲気で居心地が良かったです^^
大人4人と幼児1名で、ワンタン麺、中華そば大盛り、中華そば、チャーシュー麺を注文。
澄んだスープは鶏ガラのすっきりとした味わい。
縮れ麺がよく合う!
そしてワンタン好きにはたまらないワンタン麺
ツルッとしたワンタンがスープによくあって絶品!
近くにあったら毎日食べに行くのに…!!
<その5>千光寺散策
![千光寺 境内案内図](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5867-e1593334392510-300x202.jpg?resize=621%2C418&ssl=1)
千光寺 境内案内図 健脚なら山全体を歩きたい(無理だけど…)
飛騨国千光寺は、1600年前に飛騨の豪族両面宿儺が開山し、約1200年前に真如親王が建立された古刹(こさつ/古いお寺)です。
「円空仏の寺」としても有名で、寺が建立している袈裟山全体が信仰の対象になっており山のエネルギーを感じる場所です!
![千光寺 境内](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5883-e1593334852643-300x222.jpg?resize=622%2C460&ssl=1)
山全体が信仰の対象ということもあり、緑が力強く神聖な雰囲気
高山駅から車で30分くらい走らせ、山道の先にありました。
昔の人はここまで来るのたいへんだっただろうな…
大慈門(車で一番近くまで行く場合の入口)
![千光寺 大慈門前](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5869-e1593334889837-300x169.jpg?resize=611%2C344&ssl=1)
千光寺 大慈門前 本来は仁王門から歩いて上がると老人(笑)がいるので駐車場のある大慈門へ
高台にある寺境内からは、原生林越しに北アルプスの山々や丹生川町、高山市街地の眺望が開け絶景です。
![千光寺 休憩所から望む景色](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5903-e1593334953465-300x160.jpg?resize=626%2C334&ssl=1)
さすが山の上 見晴らしがいい!
弁天堂
![千光寺 境内 弁天堂](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5878-e1593335107359-300x173.jpg?resize=619%2C357&ssl=1)
境内を進むと見えてくる弁天堂
![千光寺 境内 弁天堂](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5879-e1593335147796-300x183.jpg?resize=620%2C378&ssl=1)
弁天堂の周りは池になっていて、沢山のおたまじゃくしがいました
![千光寺 御朱印](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5904.jpg?resize=623%2C467&ssl=1)
千光寺 御朱印
円空仏宝殿
説明
江戸時代前期の修験僧・仏師・歌人であった円空の仏像が64体保管されています
特に、各地に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られる。
「後にも先にも円空さんのような感覚的な彫り方をする仏師はいません」千光寺住職の大下さん
仏像を作る時には、通常は持ち物や姿を定めた規則があるそうですが、円空さんはそれを無視して、抽象的に表現している。
32歳の時に出家した後、庶民救済の為に30年にも及ぶ旅の中で、少しでも多くの人を救おうとより多く彫ることに重きを置いたから。
鑿(のみ)の跡がそのまま見える簡素な仏像でありながら、何故か引き付けられるような温かみのある円空仏。
慈愛がありながらなんともひょうきんな表情
素朴でいて現代アートにも感じる抽象的な姿
今なお円空仏が愛される理由がわかりました。
![円空仏寺宝殿で売っていた絵はがき](https://i0.wp.com/salonmeguri.com/wp-content/uploads/2020/06/img_5874-e1593336029534-300x182.jpg?resize=621%2C377&ssl=1)
円空仏寺宝殿で売っていた絵はがき かわいい
現在開館日が土日月のみなので行くときは注意!
千光寺HPより
円空仏寺宝館を拝観される方へ(6月~)
2020-05-29
新型コロナウイルス感染症対策の影響により開館日を限定しております。
円空仏にお会いされることを楽しみしておられた方には大変申し訳ありませんが、ご協力をお願い申し上げます。
6月以降は土・日・月のみ開館します。それ以外の平日は事前予約にて拝観を承っておりますので、ご希望の方は千光寺までご連絡下さい。(ご希望の日時に対応できない場合もあります。)
庫裏・本堂は行事の日を除き、通常拝観できます。
旅行好きには気になる!Go To Travel キャンペーン
Go To キャンペーンの委託先の公募が6月24日から始まり、赤羽国土交通大臣は記者会見で8月の早いうちの事業開始を目指すと述べました。
Go To Travel キャンペーンってどんな内容なの?
旅行業者等経由で、期間中の旅行商品を購入した消費者に対し、 代金の1/2相当分のクーポン等(宿泊割引・クーポン等に加え、 地域産品・飲食・施設などの利用クーポン等を含む)を付与(最大 一人あたり2万円分/泊)。
観光庁資料より
いつから?
「8月の早いうちの事業開始を目指す」ということは夏休みの旅行に使える!?
具体的な開始日は告知されていないので引き続き政府の決定に注目したいと思います。
Go To Travel キャンペーンはどのぐらいお得?
観光庁資料にもある通り
旅行代金の半額(1人1泊当たり最大20,000円)補助あり!
半額補助のうち70%は旅行代金から割引、30%は現地で使える地域共通クーポンが付与されるそうです。
Go To Travelキャンペーンは誰でも申込みできるの?
日本国内に住んでいれば誰でも参加できるそうです
まとめ
政府の都道府県をまたいだ移動の自粛要請が、全国で全面的に解除された今、どこに旅行にいこうかな?とワクワクしている人も多いと思います。
その一方で今後どのようにまた自粛解除が変わるかが見えずらく、二の足を踏んでしまう状況でもあります。
引き続き正しい情報を元に、総合的に判断し行動していきたいと思います。
政府のGo To Travel キャンペーンの最新情報もチェックしながら、夏の旅行の計画を立てたいと思います。
今回の高山散歩も旅行計画の参考にしてもらえればと思います^^
そしてそんな旅行に行く機会や時間を取るのが難しかったら、salonMEGURIにショートトリップにきてください!
癒しの旅へご案内いたします笑!
コメントを残す